中小企業のための技術シーズの事業化戦略セミナー●九州経済産業局(申込期限:2025/12/10)
経済産業省では、成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)を通じて、研究開発等への取組を最大3年間支援しています。技術をシーズとした事業化(社会実装)において、プロダクトマーケットフィット(PMF:製品が顧客のニーズを満たし、市場に受け入れられること)が必要である一方で、専門人材やノウハウの不足等で難しい課題となりうることでもあります。
このような市場投入における課題の解決を後押しすべく、九州経済産業局では、研究開発に取り組む中小企業等を対象とした「技術シーズの事業化戦略セミナー」を開催します。技術を活かした新規事業を社会実装するためのヒントを得たい中小企業の皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
- 目的:中小企業が取組む技術発の事業化に必要なマインドセット・スキル等を体系的に学ぶ
- 開催日時:2025年12月15日(月) 13:00~16:20
- 開催方法:会場聴講・オンライン聴講
※会場聴講は定員50名程度、申込者多数の場合は先着制となります
- 参加対象企業:技術を活かした新製品の市場投入や収益拡大に課題感を有する中小企業
※セミナー終了後にアンケートへの回答をお願いします。
(所要10分程度、当日プログラムの最後に回答時間を設けます)
- 申込方法:下記Webフォームよりご登録ください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-gijyutsukakushin/go-tech2025
申込締切:12月10日(水) 17:00
<会場聴講>
- 会場:JR博多シティ 会議室
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号(博多駅直結)
※入館方法は参加者の方に別途ご連絡いたします。
※当日は、お名前の確認をさせていただきますので名刺をお持ちください。
<オンライン聴講>
- 視聴方法:Microsoft Teamsにて配信
※12/12(金)中にご視聴URLをメールにてお送りします。
【カリキュラム・タイムテーブル】
- 13:00~13:05 オリエンテーション
- 13:05~14:30 技術発シーズの事業化へ向けた育て方 ~取り組みの要点と指針~
- 講師:九州大学 経済学研究院 教授 髙田 仁 氏
- 本セッションでは、新製品の事業化へ向けたポイントとして、取り組みのプロセス・要点や、中小企業が事業を前に進めるために有すべき視座やマインドセットについて解説します。
(14:30~14:35 休憩)
- 14:35~15:15 事業化のための知財・無形資産戦略
- 講師:KPMGコンサルティング マネジャー 中川 祐
- 本セッションでは、PMFを成功に導くために、特許などの知的財産権やブランドなどの無形資産を活用して自社技術の保護や顧客への価値訴求を行うアプローチや、取組みの事例について解説します。
(15:15~15:20 休憩)
- 15:20~16:10 先進事例の紹介 ~PMFへの取り組み~
- 講師:
- 株式会社西部技研 (登壇者調整中)
- 粕谷製網株式会社 (登壇者調整中)
- 本セッションでは、経済産業省のGo-Tech事業を通じて事業化・PMFを進めている先進企業より具体的な取組みを解説します。
- 講師:
- 16:10~16:20 クロージング・アンケート回答
【個人情報の取扱について】
ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、KPMGコンサルティング株式会社(本
事業に係る委託事業者)が、本セミナーの運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局以外の第三者に開示、提供することはございません。オンライン形式(Teams)では、入室時に設定した登録名が画面に表示されます。個人情報保護の観点から、セミナー当日は、公表可能な名称を設定してください(ご参加いただくための入室用URLをお知らせする際にも、改めてご案内いたします)。
《お問合せ先》
九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
TEL:092-482-5465
E-mail:bzl-kyushu-go-tech@meti.go.jp
